<特別講座のご案内>
より専門的な書道の知識を勉強したい方へ。
毎月、特別講座を開講しております。
1回で完結する内容となっておりますのでお気軽ご参加ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
※お申込みをご希望の方は「お申込みをする」をクリックして、直接先生へお問合わせください。
(一度お申込みいただくとキャンセルはできませんのでご了承ください。)
※お申し込みの際、文字化け等してしまう方は、「お問い合わせ」よりその旨ご連絡下さい。
※お申込みを頂いたら、あらためて担当者より返信がございます。
(返信がない時は、お申込みが受付されていない可能性がありますので、再度ご連絡下さい)
より専門的な書道の知識を勉強したい方へ。
毎月、特別講座を開講しております。
1回で完結する内容となっておりますのでお気軽ご参加ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
※お申込みをご希望の方は「お申込みをする」をクリックして、直接先生へお問合わせください。
(一度お申込みいただくとキャンセルはできませんのでご了承ください。)
※お申し込みの際、文字化け等してしまう方は、「お問い合わせ」よりその旨ご連絡下さい。
※お申込みを頂いたら、あらためて担当者より返信がございます。
(返信がない時は、お申込みが受付されていない可能性がありますので、再度ご連絡下さい)
講座名 | 『古典臨書講座』 | 日時 | 2019年8月25日(日) 10:30~13:30(3時間) |
終了しました
|
|||||
講師名 | 高野 佑介 | 料金 | 4,000円 | 定員5名 | |||||
受講資格 | ふたば書道会 会員/一般 | 募集締切 | 8月24日(土)もしくは満席になり次第締切 | ||||||
場所 | ふたばの街書道教室 東京都豊島区雑司が谷1-32-5 テラス雑司が谷B101 |
||||||||
持ち物 | 書道用具一式 ※当日は道具の販売を行いませんので、 |
||||||||
講師より・・・ 前半に簡単な中国書道史や書体の変遷についての講義を行い、 楷・行・草・篆・隷・ お一人ずつに合わせた解説・ ※お申込み時に半紙か半切どちらを希望されるか、 |
講座名 | 『年賀状(ハガキ)に使える 小印作成講座』 |
日時 | 2018年11月25日(日) 14:30~17:30(3時間) |
終了しました
|
|||||
講師名 | 高野 佑介 | 料金 | 5,000円 (印材、印箱、印稿などの諸費用全て含む) |
定員5名 | |||||
受講資格 | ふたば書道会 会員/一般 | 募集締切 | 11月24日(土)もしくは満席になり次第締切 | ||||||
場所 | ふたばの街書道教室 東京都豊島区雑司が谷1-32-5 テラス雑司が谷B101 |
||||||||
持ち物 | 印泥、小筆、硯 | ||||||||
講師より・・・1.2㎝の1字印(ご希望の漢字)の制作を行います。難しい所はフォローします ので、篆刻が初めての方でもご安心下さい。 ※氏名・支部名(または非会員)・電話番号を明記の上、お申し込みください。 |
講座名 | 『条幅講座』 | 日時 | 2018年11月25日(日) 10:30~13:30(3時間) |
終了しました
|
|||||
講師名 | 高野 佑介 | 料金 | 3,500円 | 定員5名 | |||||
受講資格 | ふたば書道会 会員/一般 | 募集締切 | 11月24日(土)もしくは満席になり次第締切 | ||||||
場所 | ふたばの街書道教室 東京都豊島区雑司が谷1-32-5 テラス雑司が谷B101 |
||||||||
持ち物 | 書道用具一式(半切用) | ||||||||
講師より・・・ 半紙に1行または2行の行草書の講座です。最初に条幅についての講義を 行い、その後作品制作へと進めていきます。構成や筆法、墨の付け方など 細部まで解説致しますので、条幅の書き方がわからない方や挑戦してみたい 方はぜひご参加下さい。 ※氏名・支部名(または非会員)・電話番号を明記の上、お申し込みください。 |
講座名 | 『ショヒモトレ』 | 日時 | 2018年9月25日(火) 11:00~12:30(1時間半) |
終了しました | |||||
講師名 | 武田 双鳳 | 料金 | 5,000円 ※ひもトレ専用スピンドルをお持ちでない方 →別途3,000円(税込み) |
定員10名 | |||||
受講資格 | ふたば書道会 会員限定 |
募集締切 | 9月21日(金)もしくは満席になり次第締切 | ||||||
場所 | ふたばの街書道教室 東京都豊島区雑司が谷1-32-5 テラス雑司が谷B101 |
||||||||
持ち物 | ・書道道具(大筆用) ・ひもトレ専用スピンドル※当日ご購入いただけます ・飲み物(軽い運動を致します) |
||||||||
講師より・・・ ヒモで書き方が整う不思議さ…味わってみませんか? 「ひもトレ」は、あなたの「書」を、よりオモシロくします。 東京発開催の人気講座「ショヒモトレ」。 皆様のご参加、楽しみにしております♪ ※「ひもトレ専用スピンドル」を、特別価格で当日販売致します。【3,000円(税込み)】 ※できるだけ、締め付け感のない、動きやすい服装でご参加ください。 (スカートはご遠慮ください) ※激しい運動はしません。年齢を問わずご参加いただけます。 身体の深部が温まり、老廃物の巡りが善くなります。各自お飲み物をお持ちください。 |
講座名 | 『篆刻講座』 | 日時 | 2018年8月25日(土) 14:30~17:30(3時間) |
終了しました | |||||
講師名 | 高野 佑介 | 料金 | 5,000円 (印材、箱代、印稿などの諸費用全て含む) |
定員10名 | |||||
受講資格 | ふたば書道会 会員/一般 | 募集締切 | 8月24日(金)もしくは満席になり次第締切 | ||||||
場所 | ふたばの街書道教室 東京都豊島区雑司が谷1-32-5 テラス雑司が谷B101 |
||||||||
持ち物 | 印泥、小筆、硯 | ||||||||
講師より・・・ 引首印(作品の右上に押す印)の制作を行います。 事前に印材に字を転写した状態でお渡しするので、彫ることを主とした講座です。 彫り方は実演し、 ※氏名・支部名(または非会員)・電話番号を明記の上、お申し込みください。 |
講座名 | 『仮名筆法講座』 | 日時 | 2018年8月25日(土) 10:30~13:30(3時間) |
終了しました | |||||
講師名 | 高野 佑介 | 料金 | 3,500円 | 定員15名 | |||||
受講資格 | ふたば書道会 会員/一般 | 募集締切 | 8月24日(金)もしくは満席になり次第締切 | ||||||
場所 | ふたばの街書道教室 東京都豊島区雑司が谷1-32-5 テラス雑司が谷B101 |
||||||||
持ち物 | 書道用具一式(筆、紙は仮名用、墨はできれば固形墨) | ||||||||
講師より・・・ 仮名の基本的な知識、墨の磨り方、基本点画や筆法を学び、 もちろん経験者の方でもご参加いただけます。 ※氏名・支部名(または非会員)・電話番号を明記の上、お申し込みください。 |
講座名 | 『篆刻学講座』 | 日時 | 2018年6月30日(土) 14:30~17:30(3時間) |
終了いたしました | |||||
講師名 | 高野 佑介 | 料金 | 3,000円 | 定員15名 | |||||
受講資格 | ふたば書道会 会員/一般 | 募集締切 | 6月28日(木)もしくは満席になり次第締切 | ||||||
場所 | ふたばの街書道教室 東京都豊島区雑司が谷1-32-5 テラス雑司が谷B101 |
||||||||
持ち物 | 筆記用具、印泥 | ||||||||
講師より・・・受講者の方の印を彫る実技は無く、 内容は印材鑑賞、構成のポイント、 また、印の制作過程の実演(刻印を含む)も行います。 資料を多数用意し、 付きます。 ※氏名・支部名(または非会員)・電話番号を明記の上、お申し込みください。 |
講座名 | 『篆書講座(入門編)』 | 日時 | 2018年6月30日(土) 11:00~13:30(2時間半) |
終了しました | |||||
講師名 | 高野 佑介 | 料金 | 3,000円 | 定員15名 | |||||
受講資格 | ふたば書道会 会員/一般 | 募集締切 | 6月28日(木)もしくは満席になり次第締切 | ||||||
場所 | ふたばの街書道教室 東京都豊島区雑司が谷1-32-5 テラス雑司が谷B101 |
||||||||
持ち物 | 書道用具一式(半紙) | ||||||||
講師より・・・篆書の歴史や文字の成り立ちなどの講義から篆書の筆法まで 座学、 ☆篆書の基礎となるので初学者の方向けの講座です。 ※氏名・支部名(または非会員)・電話番号を明記の上、お申し込みください。 |